新型コロナウィルスについてのワタクシの見解。

そもそも風邪は細菌性の風邪とウィルス性の風邪がある。

ウィルス性の風邪はコロナウィルスが引き起こしていて、それは4種類あった。

それ以外に2種類→SARSウィルス、MARSウィルスが加わり、合計6つがコロナウィルス群として知られていた。

今回はSARSコロナウィルス2(以下新型コロナ)と言われていてSARSと遺伝子的に近い。

逆に新型コロナは4種類の上記の既存のコロナウィルスと比べて遺伝的に遠い。

新型コロナは、喉と特に肺に親和性が高い。つまり喉と肺に浸透性が高い。

風邪は上気道にだけで増える。

今回は特に下気道、肺で増殖し毒性がやや高い。

伝播性はSARSと風邪の中間で、広がりやすさが風邪やインフルエンザと同じくらいの基本再生産数(Basic reproduction number)である。

毒性が強く広がりやすいと言える。

高齢者と基礎疾患のある人が重症化する。

子供は感染するが重症化しない。これは理由がわかっていない。

重症化した人が多いのが高齢者。免疫が関連しているかもしれない。

水疱瘡は子供がかかると結構湿疹が出るが、大人だと熱がでる。

リンゴ病も子供はほっぺたが赤くなるが、高齢者は熱がでて重症化する。

新型コロナは体とウイルスとの反応性が関連がありそうだ。

現在コロナウィルスの薬開発が猛烈に進んでいるがスイッチといって既存の薬から開発している。

新型コロナはSARSと構造が似ていて、特に自分自身を増殖する部品が似ている。

エイズの薬が効くかSARSの時も試していたが早く沈静化したので人体実験が進んでいなかった。

ただしMARSは発病がまだ続いているので、そこで効果のあった薬も開発が進んでいる。

新型コロナは部品を増やす部分は早い段階でコンピュータ3D解析が進んでその候補を試験管の中で実験して、これは効きそうだという薬がリストアップされて中国で臨床実験が進んでいる。

ゲノムを読むこむ速度がこの10年で異常にスピードアップしてこのような解決が進んでいる。

新型コロナの重症化とは、すなわち肺炎治療。

肺炎治療とは、支持療法(予防的な対策や症状の軽減を目的として行う治療というものになる。

支持療法とは呼吸が苦しくなったら

1、酸素投与。その次は

2、陽圧をかけて肺を膨らませる。その次は

3、気管挿管をして人工呼吸。その次は

4、肺機能をエクモという機械に置き換える

このようなものをどこまで対応できるかは主にヒューマンリソースによる。

都内でエクモを回せたのは23の病院。

インフルエンザでも最重症肺炎になったことはあったが3の段階で処理していた。

人の育成やICUの仕様などの制限があって一朝一夕には展開しないのがエクモ治療。

なので爆発してしまうとキャパ超えしてすると死人が出てしまう。

インフルで死んでいる人は高齢者が多い。

高齢者は余力がないので一気に人工呼吸までいってしまう。

人工呼吸の空気の中に外から細菌が入ってきてインフルエンザ性肺炎に加え、細菌性肺炎にかかる。

人工呼吸をするということは栄養摂取は点滴になるので、そうするとカラダの免疫が一気に落ちる。

そうすると全身感染症や多臓器不全や起こりボロボロになっていく。

それが毎年起こっている。

それとコロナウィルスと高齢者が亡くなるパターンは似ている。

インフルエンザは毎年変化する。

もしコロナが定常化することになるとインフルエンザのようにワクチン定期摂取することになるのか?

ところでウィルスのゲノム情報はRNA、すなわち1重螺旋に書き込まれているのでエラーが起こりやすい。

ワクチンのターゲットはウィルス表面の突起部分でそこを攻撃することで細胞に入らないようにする。

インフルエンザの場合はウィルスに突起が2種類あって片方がホットスポットといって非常に変異しやすく、ワクチンのターゲットとなっている。

今は非常に変わりやすいウィルスのヘッド部分(変わりやすいのでワクチンが攻撃できない)に対してではなく、ストークといって茎の部分へアプローチするワクチン開発が進んでいる。

コロナの場合はインフルエンザと比べて変異が少ない言われているので、一度ワクチンが開発されると効きやすいモノが開発される可能性がある。

ウィルスの感染は接触感染と飛沫感染の2種類がある。

コロナウィルスの特性としては鼻水にものすごくウィルスが多く含まれる。

つまり飛沫感染力が強い。

クシャミ、おしゃべりにより簡単に世の中にばら撒かれる。

ウィルスが付着している手すりやつり革などを触って自らの鼻を触る、目を触るで感染する。

当座の対策としては日本政府も行なっているようにピークを抑える方法。

あまりにもピークが上がると医療が潰れる。

社会としては目指すは死亡率をあげない事。

致死率ではない。

致死率の分母は感染者。

ただ数理学上エンドがダラダラ長くなり、2009年新型インフルエンザのように収束定義も難しくなる。

1社会的に受容

2効果的な治療法開発

3ワクチン開発

が収束要素となるだろう。

おそらく2、1、3の順で落ち着いていくのではないか。

新柄コロナは感染者数ゼロになっていくのは難しいだろう。

なので季節性インフルエンザと同じような捉え方をしていく。

以上をふまえると

1、人が集まるところに行かない。

2、声を出したりおしゃべりするところに行かない。

3、換気が悪いところに行かない。

4、自分自身が手を洗う。

5、手が触る場所はこまめに消毒する

というのは効果がある。

敵の手段がわかってきたのでゴルフをする、サーフィンをする、屋外でテニスをするのは感染確率は低くなる。

現時点での理解は以上!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s